
あなたは古いInternet Explorerをご利用中であり、大変危険な脆弱性が確認されています。
セキュリティを向上させるため、またウェブサイトを快適に閲覧するために、
ブラウザの無料バージョンアップを強くお勧めします。
メガネやコンタクトレンズをつけて視力矯正しても何となく遠くがぼやける…
近くのスマホも何だかピントが合わない…にじんで見える…
そういった経験をおもちの方は「乱視」かもしれません。
ここでは乱視についてと乱視矯正に最適なコンタクトレンズをご紹介していきます。
眼は角膜や水晶体で光を屈折させ、眼の奥の網膜に像を結ぶことで対象物を認識しています。光の屈折の調節をするのは毛様体という筋肉です。対象物に合わせて毛様体を伸縮させ、
水晶体の厚みを変化させ調節しています。
毛様体が上手く働かないと、光の屈折が調節できず、見たものがぼやけてしまうのです。
これを屈折異常といいます。
角膜は完全な球体ではなく、人によってはラグビ一ボ一ルのような歪みを生じていることがあります。
その場合、光の屈折をうまく調節することができず、網膜との焦点を一点に合わせることができなくなります。これが乱視の仕組みです。
乱視はほとんどの人にあり、珍しいことではありません。
モノが重なって見えたり、にじんだり、ぼやけるなどの症状が現れます。症状の強弱は歪みかたによって異なり、乱視だからといって必ずしも視力矯正の必要はありません。
ただし、「視力矯正してもモノが見えづらくてなんだか眼が疲れる」「夜間に車を運転するときに光がぼやけてよく見えない」など日常生活に何らかの支障をきたしている方は一度乱視を疑い、眼科での検査を受けることをおススメします。
コチラの図はすべて同じ太さの線です。片眼でご覧いただき、線の太さが違って見えたりかすんで見えたりした場合は乱視の疑いがあります。 ※あくまで簡易検査ですので詳細な検査は眼科で行ってください。